スタッフのご紹介

ご相談はお気軽にスタッフまで。

十分な経験を積んだ医療スタッフ、事務スタッフが皆様のアテンドをさせていただきます。

診療に関してご不明な点、ご相談などございましたらお気軽にお申し付けください。


看護部主任
小澤 晶子

透析患者さんが足を失う率は、一般に比べ高い比率です。糖尿病があるとさらに高くなります。その患者さんの足を守るべく、当院ではフットケアに力を入れています。
定期的な観察と検査技師による脈波測定検査等を施行し、下肢虚血性病変が疑われる場合は、西部メディカルセンター又は筑波メディカルセンター病院の受診となります。
巻き爪に対してツメフラによる矯正、タコ・ウオノメ等のケアをしています。創傷に対しては必要時ウルトラキュレットを使用します。
その他、足を守るという意味でも運動は大切です。透析中のエルゴメーターによる運動等行っています。
透析治療全般についても、より良い治療環境を提供できるよう、尽力してまいります。

臨床工学部部長
土田 康博

当クリニックでは血液浄化装置PureADJUST(日機装)を導入し、CLTI(包括的高度慢性下肢虚血)に対して開発された吸着型血液浄化器(レオカーナ)による治療を施行しています。

研修や各種資格にも積極的にチャレンジしており、臨床工学技士の業務範囲追加に伴う厚生労働大臣指定による研修、透析技術認定技士、認定血液浄化関連臨床工学技士、腎代替専門指導士なども取得しています。

また、筑波技術大学 三浦 美佐 先生にご指導いただき、透析中の運動療法を開始し、現在では多くの患者さんが参加しております。他職種が協力し合いながら、より質の高い医療を目指して日々努力しています。

臨床検査部部長
谷口 敦男

透析患者さんの健康寿命を延ばせるよう、合併症の早期発見・早期治療をめざして臨床検査を行っています。

特に、超音波検査に力を入れており、その中でもシャントエコー(VAエコー)は、全患者さんに対し年二回以上施行しております。また、当院オリジナルの二人で行う穿刺法:エコーガイド下ナビゲーション付き穿刺(ナビ穿刺)も行っており、穿刺ミスを減らすことで、安心安全な透析治療のサポートをしています。